4Dアプリのヒントとコツ – 2023年7月版
by Add Komoncharoensiri, Director of Technical Services at 4D Inc
4Dナレッジベースは、4Dテクノロジーに関する情報ライブラリです。
4Dナレッジベースは、4Dテクノロジーに関する情報を集めたライブラリで、毎週技術的なTipsや毎月の技術ノートを積極的に公開しています。もし、前回のナレッジベースでのヒントを見逃されても大丈夫です。
このブログ記事は20のヒントをカバーしています:
Visual Studio Code で 4Dコードを整形
4D V20 R2 で VS Code拡張機能の新機能、コード整形が追加されました!
このブログ記事では、この新機能の詳細を掘り下げ、プログラミング体験がどのように変化するかを探ります。
Gmail API を使ったメール送信
私たちはメール通信の重要性を理解しており、電子メールの送信は現代のアプリケーションにおいて頻繁に必要とされるものだと認識しています。Gmail を使用している多くのユーザーより、Gmail API を使ったメール送信を容易にする API を望む声を頂いています。OAuth2.0 の統合は、Gmailサーバーとの接続を確立するために不可欠でした。
4D v20 R2 では、Gmail との連携を容易にするための最初の一歩として、メール送信コマンドを実装しました。
QUICレイヤーを有効化するには
4D v20 ベータ版では、開発中の 新しいQUICネットワーク・レイヤー をお見せすることができました。このレイヤーはまだベータ版なため、LTS の最終リリースでは無効化されました。QUICレイヤーはフィーチャーリリースで提供されますので、その開発と改良に、ぜひご協力ください。
4D v20 では、ネットワークレイヤーの切り替えはインタプリターモードでのみ可能で、組み込みアプリケーションの場合は新規ビルドが必要でしたが、4D v20 R2 では、コンパイル/ビルドされたアプリケーションでもレイヤーの切り替えが可能で、本番環境であってもストラクチャー設定、ユーザー設定、およびデータファイル用のユーザー設定から切り替えてテストすることができます。
4Dコードのエラー管理を強化
v20R2 から、4Dコードで エラーをスロー できるようになりました。
これらのエラーは、他の 4Dエラーと同じように動作します: エラーダイアログをトリガーするか、ON ERR CALL メソッドで処理できます。
この機能により、発生した例外を積極的に検出することで、コードの品質を向上させることができます。また、エラーログも改善することができます。
重要なのは、この機能が強固なエラー管理を実現するための第一歩であることです。
では、詳細を掘り下げていきましょう!
4D NetKit: OAuth2認証の強化
4D v19 R3 では、OAuth 2.0 を介してアプリケーションを Microsoft Graph API に接続することが、4D NetKit を使用することで非常に便利になりました。
そして、4D v20 R2 では、Google API や その他の OAuth 2.0サーバー の OAuth 2.0トークンをシームレスに取得できるようになりました。さらに、この認証プロセスのアプリケーションへの統合をさらに強化するために、トークンを受け取ったら、独自のHTMLページを Webブラウザーに直接表示 できる機能を導入しました。
詳細はこちらをご覧ください!
4D Write Pro: 表組みのセル結合
表組みは、4D Write Pro ドキュメントにおいて最も重要な要素の一つです。4D v20 R2 では、表の情報をより整理して表示できるように、セルの結合 が可能になりました!
セキュリティ強化: OpenSSL 3.1 を 4D で採用
データセキュリティが肝要である現代において、セキュリティライブラリのアップデートは極めて重要です。
4D v20 は、OpenSSLライブラリをバージョン1.1 から 3.1 にアップグレードすることで、大きな一歩を踏み出しました。
この前進は、4D デベロッパーに多くの利点と改善をもたらし、高度にセキュアなだけでなく、非常に効率的なアプリケーションの構築を可能にします。
では、これらの利点を詳しく探ってみましょう。
WebSocketクライアント
今日の相互に接続された世界では、Webサイトや IoTアプリケーションにおけるリアルタイム更新は非常に重要です。
サイトやアプリケーションに瞬時に情報を配信する方法として、サーバーとクライアントの間に双方向通信のチャンネルを提供する WebSocketプロトコルを使用することができます。4D v20 より、4D.WebSocketServer クラスで WebSocketサーバー を作成することができます。v20 R2 では、4D.WebSocket クラスで WebSocketクライアントを作成し、WebSocketサーバーに接続することができます。
Build4D コンポーネントでスタンドアロンアプリケーションを作成する
新しい build4D コンポーネントが数ヶ月前から GitHub で公開されており、これを使って コンパイル済みプロジェクトやコンポーネント を簡単に作成することができます。このコンポーネントの新しいバージョンでは、シングルユーザーアプリケーションを生成できるようになり、開発ワークフローの可能性が広がります。
tool4D が v20 から利用可能になったことで、アプリケーション生成プロセスを CI (継続的インテグレーション) ツールに統合することが驚くほど便利になりました。
それでは、詳細を掘り下げていきましょう!