Windows SDIアプリケーションのテスト
SDIモードでマージされたアプリケーションを顧客に提供できるようになってから、長い時間が経ちました。
4D v19 R8では、スタンドアロンやクライアントアプリケーションを構築することなく、アプリケーションの結果を確認することができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
開発ウィンドウ間のナビゲーションを簡素化
新しい関数やメソッドを書くとき、あるいはフォームを作成するとき、その作業は決して直線的ではありません。通常、次のような作業が必要です。
- エクスプローラにアクセスし、フォルダ内のフォームを見つける。
- メソッドのドキュメントを書くためにエクスプローラーにアクセスします。
- 4D ドキュメントウェブサイトでコマンドのドキュメントを読む
- コンポーネントのメソッドのドキュメントを読む
この新しいバージョンでは、コードエディタとフォームエディタにいくつかのメニュー項目を追加し、プロジェクトの異なる要素間をより良くナビゲートできるようにしました。
4D REST API + ReactJS
by Mourad Aouinat, ソフトウェアエンジニア at 4D Morocco
前回のブログポストでは、4Dを使ったREST APIのセットアップがいかに簡単かを紹介しました。このブログ記事では、強力な4D REST APIとReactを組み合わせて、ToDoを開く機能、新規作成機能、既存のToDoの変更機能、一括変更と一括削除機能を備えたToDoアプリを構築します。
コードエディタ。複数のテーマから選択可能
コードエディタの機能は、リリースごとに増えていますが、4Dv19も例外ではありません。
コードエディタ(フォント、フォントサイズ、エレメントの色など)については、開発者それぞれが特別な(時には特異な)テイストを持っています。ある開発者にとっては、見栄えが良く、生産性を高めるものでも、別の開発者にとっては、障害になることがあります。そのため、4D v19ではテーマ管理を導入しています。
もし、「自分自身のテーマを作る」ことがあなたのバケットリストにあるのなら、今がそのチェックポイントです。4D v19には、基本的なテーマが用意されており、あなた自身の好みに合わせてリッチ化することができます。
macOSのDark Modeサポートが登場。
ダークモードは素晴らしく、エキサイティングなユーザーエクスペリエンスを生み出します。そのため、4D v19から、4DはDark Modeに対応し、macOSレベルでDark Modeがオンになっていれば、自動的に起動するようになりました。
これは始まりに過ぎず、将来のバージョンでは、すべてのコンポーネント(例:4D Write Proウィジェット)のDark Modeサポートやデザインモードなど、さらに多くの機能が追加される予定です。
ダークモードが4Dエレメントの見た目をどのように変えるか見てみたいですか?読み進めてください。
4D Write Proのインターフェースウィジェットのその他の機能
4D Write Proのツールバーとサイドバーは、より速く、より簡単にドキュメントを作成できるように、より多くの機能で成長し続けています。
4D v18 R6では、以下のことが可能です。
- テキストの増加または減少
- ルーラーをコピー/貼り付け
- 段落の背景色を変更する
- 単語のスタイルを変更 (大文字、小文字、その他)
4Dデバッガーをさらに強化!
4D v18 R6では、コードエディタに新機能が追加され、コードを書くときに楽になりました。
デバッガも同様です。私たちは、アプリケーションのデバッグが困難であることを理解しています。今回は、コードのトレースと解析をより簡単にするためのオプションと追加情報を追加しました。
何が用意されているのか、引き続きご覧ください。
コードエディタ。より多くのコードをより短時間で書くことができます。
4D 18 R4で、クラス(4Dとデータモデル)のための提案関数の利用可能性を発表しました。4D v18 R6では、エディタでのコード作成を簡素化し、容易にするために、さらなる素晴らしいニュースをお届けします。関数のプロトタイプと簡単な説明が、コードエディタに表示されます!
開発プロセスをスピードアップし、タイプミスを防ぐことができます。クラス関数に関する情報がコードエディタに表示されるようになり、より短時間でより多くのコードを書くことができるようになり、正しい方向に進んでいることを確認することができます。
もっと詳しく見てみましょう!
タイプ・アワードを簡単に
ユーザーインターフェイスに興味のある方なら、On before keystroke とOn after keystroke イベントをすでに使っているかもしれませんね。4D v18 R5 では、これらのイベントのハンドリングが大幅に強化されましたので、きっとご満足いただけることでしょう。さらに、On before keystroke イベントが発生したときに、進行中の入力があるかどうかを判断する新しいコマンドも作成されました。それでは、詳細をご覧ください。
フォームエディターで直接CSSをプレビューできます。
4D v18 R5では、ダイアログを実行せずに、フォームエディタで最終的なCSSレンダリングをプレビューすることができます。そうです、その通りです。フォームの標準化と復活が、これまで以上に簡単になりました。
4DのCSSについてまだご存知でない方は、今が学ぶ絶好の機会です!4D v18でプロジェクトアプリケーション用に導入されたこのコンセプトには、CSSをベースにした強化されたクイックスタイルシートが含まれています。このブログ記事を見てみることをお勧めします。