Build4Dを使用してコンパイルしたストラクチャーやコンポーネントをビルドする
プロジェクトモードの導入により、プロジェクトのコンポーネントを操作することが非常に簡単になりました。
ここ最近のフィーチャーリリースでは、チームや作業方法、ニーズに合わせて独自のビルドチェーンを作成できるようにするための機能をいくつか追加しています。
例えば、以下のような機能です。
あなた独自のビルドチェーンを作成したり、継続的インテグレーションツールに4Dを統合するために、4DではBuild4Dというコンポーネントを開発し、GitHubでソースを公開しています。
この最初のステップとして、Build4Dでは、コンパイル済みのストラクチャーとコンポーネントを作成することができます。今後、シングルユーザーアプリケーション、クライアントアプリケーション、サーバーアプリケーションを管理できるようにこれを充実させていく予定です。
新機能で4Dアプリのサイズを縮小する
4Dアプリケーションの構築を改善するための継続的な努力の中で、4D v19R5には、あなたが必ず見つけることができるいくつかの機能性が追加されました。
まず1つ目は、アプリケーションから4Dモジュールを削除する機能です。CEF、Mecab、PHP、Spell Checker、4D Updaterです。これらのモジュールのいくつかが必要ない場合は、アプリケーションのサイズを大幅に削減することができます。
また、同じ構造体の複数のコンパイル版を使用している方に配慮して、コンパイルした構造体を構築する際の最終ディレクトリを変更しました。
日本のお客様に関しては、MacOSの4D日本語版と国際版を統合しました。
それでは、詳細を説明します。
Windows上でのクロスプラットフォーム・クライアント/サーバーアプリケーション構築の簡素化
Silicon Macのリリースは、4Dのアプリケーションのコンパイル方法に大きな影響を与えた。v19以前の4Dは、MacとWindowsで同じコードを使って、Intelアーキテクチャ向けにのみコンパイルしていました。しかし、Silicon Macは新しいアーキテクチャを使用しているため、4DはSilicon専用にコンパイルする必要がある。これは、クロスプラットフォームのクライアント/サーバーアプリケーションの構築に影響を与える。
Macでサーバーを構築する限り、IntelとSiliconの両方のプラットフォームでコンパイルできるので、さほど問題にはならない。しかし、Windowsでは、Silicon Mac用にコンパイルすることはできない。現在のところ、Macで両アーキテクチャ用にプロジェクトをコンパイルし、それをWindowsマシンにコピーしてからサーバを構築することを推奨しています。残念ながら、データ量の多い大きなプロジェクトでは、コピーに時間がかかることがあります。
新しいアルゴリズムでアプリのリソースを確保する
.4dzファイルを生成するとき、4Dはデフォルトで標準のZIP形式を使用します。4D v19 R2には、あなたのアプリケーションのユーザーが4DZの内容を見たり、修正したりできないようにする機能が追加されています。
4D v19:クライアント/サーバーアプリケーション構築の進化形
Macでは、アプリケーション署名が標準となり、Big Sur以降、署名のないアプリケーションを実行することもできなくなりました。過去に、Windowsサーバー上で動作し、Macクライアントからの接続を受け付けるクライアントサーバーアプリケーションを構築するための回避策を公開しました。4D v19のリリースに伴い、4Dでのアプリケーションビルドを更新し、このケースに対応できるようにしました。以下は、v19でシングルプラットフォームまたはクロスプラットフォームのアプリケーションを構築する方法です。
アプリケーションの情報を簡単に管理
アプリケーションをビルドするには、ビルドされたアプリケーションを設定することができるXMLキーのセットでBUILD APPLICATION コマンドを使用します。ほとんどの方にとって、アプリケーションの構築はこのオプションで十分でしょう。しかし、私たちはあなたの特定のニーズも満たしたいので、BUILD APPLICATION コマンドを分割して簡素化します。これにより、アプリケーションを作成する際に、より柔軟性を持たせることができます。
カスタムリモートコネクションダイアログの構築
カスタマイズされた4D接続ダイアログを構築する必要がありますか?あなたのクライアントアプリケーションを異なるサーバーに接続することに興味がありますか?4D v18では、この2つのシナリオを処理することができます。このブログは、カスタムリモート接続ダイアログを作成し、マージされた4Dサーバーに接続したい方のためのものです。読み進めてください。
同じコンピューターからの同時マージクライアント
同じコンピュータで複数のクライアントを動作させ、同時に同じ4Dサーバーに接続する方法が欲しいという要望がありました。4D v17 R5では、その声にお応えして、さらに進化しました。各接続は、IPアドレス、ポート、ハッシュコードを含むキャッシュフォルダを分離するようになりました。このおかげで、同じマシンから複数のクライアントを、異なるマシンの複数のサーバーに接続することができるようになりました。設定は不要で、ただ起動して動作を確認するだけです。
アプリケーションデプロイメントのための新アーキテクチャ
今日、マージされたアプリケーションは、アプリケーションパッケージとコンパイルされたファイル(.4DC)に多くの情報を保存します。アプリケーションパッケージに情報を保存すると、読み取り専用のアプリケーションを作成できなくなるだけでなく、アプリケーションを更新したときに情報が失われてしまうという、もう1つの厄介な結果が生じます。
新規デプロイされたアプリで、「データファイルの選択」ダイアログが表示されないようにする。
アプリケーションを顧客に配布する際、マージされた4D Server またはシングルユーザーアプリケーションを配布する際、4Dは通常「データファイルの選択」ダイアログを表示します。これは、更新されたソリューションの場合、4Dは最後に使用したデータファイルの位置を見つけることができないため、古い構造を置き換えたばかりであるためです。また、初めて使用する場合、4Dはデータファイルの作成場所を知らないので、その場所を尋ねます。
このダイアログは、あなたのアプリケーションとの最初のインタラクションとして、顧客を混乱させるかもしれません。また、データファイルの検証は、アプリケーションが実行される前に行われます。 On Startupが実行され、コードが他のファイルを選択する前に、データファイルの検証が行われます。これを避けるために、4D v15は デフォルト・データという新しい機能を導入しました。