製品 blank

ORDAコールのログをサーバー上に残す

ORDAのリリース以来、その人気はとどまることを知らず、今や本番環境のサーバーでも広く使われています。4D v20では、ORDAリクエストがサーバー側でどのようにログが記録されるかについて、2つの改良が施されています。1つ目は、リクエストログの改善で、ORDAの呼び出しに関するより多くの情報を記録するようになりました。もう1つは、クライアント側のORDAログと同様のサーバー側のORDAログが追加されたことです。それでは、これらの新機能をご紹介しましょう。

製品 blank

4Dに組み込まれたデータエクスプローラー

データエクスプローラー では、データベースのデータを表示することができます。表示するフィールドの選択や、データの整理・絞り込み・ソートが可能です。

4D v20 では、データエクスプローラーは、外部ブラウザーでなく 4Dで開くことができるようになりました。ユーザーは、ツールバーからワンクリックでデータエクスプローラーにアクセスでき、時間の節約と生産性の向上を実現します。

製品 blank

改良された .distinct() 関数

データ要素のユニークなリストを取得することは、データ操作において常に役に立ちます。各値の出現回数を取得することが不可欠な場合もあります。CollectionEntitySelection クラスの distinct 関数を使うと、ユニーク値のリストを取得できます。4D v20 では、各ユニーク値の出現回数の取得も可能になりました。

それだけではありません!

データベースでオブジェクトを使用して、ユーザーが入力したカスタムデータを保存することができます。これに対応するため、コード側では、このオブジェクトが持つパスのすべてを把握したいところです。 EntitySelection クラスに追加された distinctPaths 関数で、これが可能になりました。

これらの新しい関数について、くわしく紹介していきます。

製品 blank

ORDA – 初心者から上級者まで

ORDA とは Object Relational Data Access の略で、オブジェクト指向プログラミングとリレーショナルデータベースの利点を組み合わせたデータアクセス方法で、開発者はデータアクセスの管理よりもビジネス問題の解決に集中することができます。

ORDAを初めて使う人も、すでに使いこなして知識を増やしたい人も、このブログ記事を学習プロセスの道しるべとして考えてみてください。

このブログ記事には以下の内容が含まれています。

さて、本題に入りましょう。

製品 blank

完全な権限システムでデータアクセスをフィルタリングする

データへのアクセスをフィルタリングすることは、アプリケーションへの悪意あるアクセスを防止するために必須の機能です。

これまでは、データクラス全体またはその属性の一部を RESTリソースとして公開したり公開しなかったりすることができました。これもデータアクセスを制限する便利な手段でしたが、4D v19 R8 では、不正なユーザーからデータを保護するための、強力で完全にカスタマイズ可能なシステムを提供できることを嬉しく思います。データを保護するシステムは、誰がどのデータにアクセスするかに基づいて機能します。

ヒント blank

4Dアプリケーションのためのヒントとコツ – 11月版

Deeplからの自動翻訳

by Add Komoncharoensiri, Director of Technical Services at 4D Inc.

 

またまた、技術情報をお届けします。

4Dナレッジベースは、4Dテクノロジーに関する情報ライブラリーで、毎週技術的なヒントと毎月の技術ノートが活発に公開されています。もし、前回のナレッジベースでのヒントを見逃したとしても、大丈夫です。

このブログ記事は17のTipsをカバーしています。

ヒント blank

4D Write Proでドキュメントの一括作成・印刷を行う。

Deeplからの自動翻訳

どのようなビジネスであっても、リスト、インベントリー、トラッキングシート、プロダクトシート、インボイス、その他多くの文書を作成する必要があります。これらのドキュメントは通常、印刷されるか、アーカイブのためにPDFで保存されます。

4D Write Proは、すべてのドキュメントを作成するための理想的なツールです。以下は、4D Write Proで利用可能ないくつかの機能のリストで、印刷用の美しいドキュメントを作成するのに役立つものです。

これらの様々な機能を用いて、作成されたドキュメントの例をいくつか紹介します。

製品 blank

モバイル向け4D。エイリアスにご挨拶

Deeplからの自動翻訳

ご存知のように、エイリアスは4D v19 R4から利用できるようになりました。エイリアスと計算属性は、私たちの開発フレームワークにとって大きな前進となりました。

ビジネス関連の数式を4Dユーザーインターフェースで定義する時代は終わりました。これらのコンセプトは、ビジネスロジックをUIから分離する新しい方法を提供し、各パーツを別々に最適化することでパフォーマンスを向上させることを可能にします。

そして今、4D v19 R6では、エイリアスが完全に利用でき、エイリアスが4D側で定義されると同時に、iOSやAndroidのモバイルプロジェクトで スカラーに使用できるようになりました。

製品 blank

4D Write Pro: エンティティセレクションやコレクションで表組みを動的に埋める

開発者として、私たちはしばしば複雑で高度な 4D Write Pro ドキュメントを作成します。データを表示するための表組みが必要なとき、その行列の内訳はあらかじめ明確ではないかもしれません。毎回手作業で、表組みにデータを入れていくのは手間です。そこで、データコンテキスト を使って、ORDA とオブジェクト指向開発の手法を 4D Write Pro ドキュメントに取り入れました。

具体的には、4D Write Pro の表組みに対して、”データソース” を定義することが可能になりました。この “データソース” (エンティティセレクションまたはコレクション) は、表組みの行を自動で生成します。

詳しく見ていきましょう!