4D NetKit:GoogleとMicrosoft 365のカレンダーイベントを取得
カレンダーやイベントの管理は、特にGoogle CalendarやMicrosoft 365のような一般的なサービスと統合する場合、多くのアプリケーションにとって非常に重要です。4D 20 R9からは、新しい4D NetKitコマンドを使って、これらのプラットフォームからカレンダーやイベントを簡単に取得し、アクセスすることができます。スケジュールの同期、カレンダーベースの機能の構築、イベントの詳細の取得など、これらのコマンドにより、GoogleやMicrosoft 365のサービスとのシームレスな統合が可能になります。
4D NetKit:OAuth2.0認証のレスポンスを取得するために、Webサーバーのホストポートを使用します。
OAuth 2.0認証を4D NetKitで使用する場合、OAuth 2.0サーバが認証結果を返す場所を示すリダイレクトURIを定義する必要があります。4D 20 R9では、ホストWebサーバーのアドレスとポートを使って認証応答を取得できるようになりました。この機能強化により、認証プロセスが効率化され、ポートの競合を防ぎ、セキュリティが向上します。
4DネットキットGoogleからユーザー情報を取得
Googleのユーザー情報に効率的にアクセスできることは、レスポンシブなユーザーインターフェイスを作成したり、ドメイン内の複数のユーザーにメールを送信するなどのタスクを自動化したりする上で非常に重要です。このような要件を満たすために、特定のユーザー情報を取得したり、すべてのドメインのプロファイルや連絡先を取得したりするための一連の機能を導入しました。
IMAP API:1回の呼び出しで複数のメールボックスの未読メール数を取得する
アプリのUIに未読メール数を表示するためにIMAPコマンドを使用している方も多いと思います。4D 20 R7では、IMAPTransporter.getBoxList()関数が強化され、未読メール数とメールボックスのプロパティを同時に取得できるようになりました。
4D NetKit:Gmail APIで複数のラベルの未読メール数を1回の呼び出しで取得する
アプリのUIに未読メール数を表示し、ユーザーに新着メッセージを知らせるために、多くの方がGmailコマンドを使用しています。そこで、4D 20 R7から、Google.mail.getLabelList( )関数をアップグレードし、Gmailのラベルプロパティとともに未読メール数を一度に取得できるようにし、最適なレスポンスタイムを確保できるようにしました。
4D Netkit:OAuth 2.0接続インターフェースのカスタマイズ
デザインや技術的な理由から、OAuth 2.0接続の接続インターフェースの表示を管理する必要がある場合があります。4D 20 R6 からは、自動的に Webブラウザーが開いて接続インターフェースを表示するのではなく、authenticateURI を使って好きな場所に表示することができます。
このブログ記事では、Microsoft のログインインターフェースを Webエリア内で開く例を説明します。
4D Netkit: 証明書を使用した OAuth2.0 認証
Microsoft Identity Platform のようないくつかの OAuth 2.0 サーバーは、クライアントシークレットの代わりに証明書を使用する認証オプションを提供しています。このアプローチを使用することで、プロトコル内のセキュリティと認証メカニズムが強化されます。4Dのバージョン 20 R5 以降、Netkit には OAuth 2.0 の証明書ベースの接続管理が組み込まれています。
4D Netkit: Gmailでメールを追加する
時として、メールボックスの特定のラベルの中にテンプレートとしてメールを保存しておく必要がある場合があります。4D 20 R5のリリースでは、メールを送信せずにメールボックスに追加できる新機能を導入しました。
4D NetKit:OAuth 2.0でのPKCE
OAuth 2.0は現代における認証の礎ともいえるものです。PKCEの登場は、OAuth 2.0を傍受やリプレイ攻撃から保護するための極めて重要な機能強化です。4D 20 R5での導入により、OAuth 2.0認証プロセスにPKCEをシームレスに統合することが可能になりました。
4D Netkit:Gmail API によるラベル割り当て&複数メールの取得
4D v20 R4 では、Gmail コマンドセットに強力な機能拡張が追加されました。
1つ目は、複数のメールを同時に取得できる機能で、2つ目は、メールのラベルを変更する機能です。