4D View Pro:行と列の管理
4D View Proの機能は増え続けており、このR-リリースも例外ではありません。4D v18 R2には、列や行の追加や削除、サイズや可視性、ヘッダーラベルの定義ができる新しいコマンドが含まれています。このブログでは、その方法を紹介します。
4D View Proの新しいフォームイベント
4D v18 では、4D View Pro のフォームイベントの新しいセットが利用可能です。これらのイベントは特別な情報を返し、このブログ記事で紹介した新しい FORM Eventコマンドでアクセスできる特別な情報を返します。以下はその例です。「列のサイズ変更」、「行のサイズ変更」、「クリック」、「ダブルクリック」、「ヘッダークリック」、「選択範囲の変更」、「編集後」です。
4D View Pro:SVG変換
4D View Proドキュメントが埋め込まれた4Dフォームを印刷したり、4D View Proドキュメントにドキュメントの一部を表示する必要があるでしょうか?このような場合 VP Convert to pictureコマンドを使用すると、4D View Pro ドキュメントの一部から SVG を作成し、それを画像のように扱うことができます。このブログ記事でその方法を紹介します。
4D View Pro:印刷とPDFエクスポートの管理
を使って VP PRINTと VP EXPORT DOCUMENT コマンドを使えば、文書を印刷したり、PDFを作成したりすることができるようになりました。しかし、顧客にとって魅力的なドキュメントを作成するためには、ドキュメントを印刷するだけでなく、ヘッダーやフッターを追加したり、ズームを定義したり、紙の向きを定義したりする必要があります。4D v18では、これらの属性を定義するコマンドのおかげで、すべてが可能になります。 VP SET PRINT INFOコマンドを使用すると、ドキュメントにこれらの属性やその他の属性を定義することができます!
4D View Pro:4Dメソッドの設定をコントロールする
4D View ProはRリリースの度に機能が充実してきており、4D v17 R6も例外ではありません!新しいコマンドは、4Dメソッドのパラメータ、名前、タイプ、サマリーを指定することができます。これで、あなたのメソッドは、より情報的で説明的なものとなり、エンドユーザーが正しく使用するのに役立ちます。
日付や時刻を宣言しますか?メソッドが何をするものかをユーザーが理解できるように、短い説明を与えるのはどうでしょうか?それは今、次のようにして行うことができます。 VP SET ALLOWED METHODSコマンドで実行できます。
4D View Proのドキュメントのスタイルをカスタマイズする
4D v17 R6では、4D View Proのドキュメントのスタイルをプログラムでカスタマイズすることができます。それには、3つの方法があります。1) デフォルトスタイルコマンドでシートの一般的なスタイルを定義する、2) スタイルシートコマンドでよく使うカスタムスタイルを定義する、最後に3) セルススタイルコマンドで特定のセルのスタイルを定義する。
4D View Proでコレクションを使用して書き込みと読み取りを行う。
何百もの異なる値や数式を読み書きする必要がある場合、コレクションを使用することで、より速く、より簡単に、同時に行うことができます。このために、新しいコマンドが用意されています。 VP SET VALUES, VP Get values, VP SET FORMULASと VP Get formulas.
4D View Proで選択範囲とアクティブセルを管理する
通常、4D View Pro では、作業中のセルとデータが入力される場所(アクティブセル)を特定する必要があります。また、いくつかのセルを選択し、そのセルに書式設定や値を入力するなどのアクションを実行する必要がある場合もあります。4D v17 R5では、アクティブセルとセル選択の両方を管理するための新しいコマンド群が提供されています。
4D View Proのためのパワフルで機能豊富なリボン
既存のツールバーに加え、非常にパワフルなリボンスタイルのツールバーを追加し、4D View Proのユーザーインターフェイスを強化しました。プロパティリストのオプションを選択するだけで、すぐに使用することができます。
4D View Proで範囲と数式に名前を付ける
4D v17 R4は、4D View Proのクールな新機能である名前付き範囲と数式を搭載しています。セルや定数を参照する数式を使用する必要がある場合、この機能はとても役に立ちます!
これらの新しいコマンドを使えば、4D View Proの自動補完機能により、数式がより読みやすく、簡単にアクセスできるようになります。