4D View Proが6ヶ国語に対応しました
4D View Proのスプレッドシートを母国語で表示することが、あなたとあなたの顧客の両方にとっていかに重要であるか、私たちは知っています。そのため、4D v18 R5では、5つの言語がサポートされるようになりました!英語に加えて、フランス語、ドイツ語、スペイン語、日本語、そしてポルトガル語のサポートが追加されました!
4D View Pro: 4D のフォーミュラをスプレッドシートで使用する
4D v18 R5 では、プログラミングを楽にする VP SET CUSTOM FUNCTIONS という新しいコマンドを導入しました! このコマンドは、4D View Pro で 4Dフォーミュラを実行するカスタムファンクションを作成します。
このコマンドのおかげで、4D のコマンド、フィールド、変数やメソッド、または任意の式を、セルのフォーミュラとして使用できるようになりました。たとえば、4D View Pro で変数を使用するためだけにメソッドを作成する必要はなくなり、Formula に引数として渡すだけで十分です。
4D View Pro:計算の有効化、無効化、強制化
4D View Proは、ワークシートの計算式が依存するデータ(項目、計算式、名前など)を変更すると、自動的に再計算を行います。
しかし、UIをよりインタラクティブにし、好きな時に計算式を実行できるようにしたい場合はどうしたらよいでしょうか。4D v18 R4は、3つの新しいコマンドのおかげで、それを可能にします。 VP SUSPEND COMPUTING, VP RESUME COMPUTINGと VP RECOMPUTE FORMULAS.これらのコマンドを使えば、ドキュメント内のすべての計算を中断、再開したり、強制的に再計算させることができます。
4D View Pro:セルのマージおよびアンマージ
表を作成する際に、2つ以上のセルを結合して、表の特定のセクションに中央揃えのタイトルを作成する必要がある場合がよくあります。4D v18 R4では、プログラミングによってセルのグループを結合したり、解除したりするための新しいコマンド群が自由に使えるようになりました。それでは、いくつかの例を見てみましょう。
4D View Pro:オフスクリーンエリア
4D View Proのドキュメントをサーバー上で動的に生成し、例えば、電子メールで送信したり、値を計算したりしたいですか?4D v18 R4 では、オフスクリーンエリアで 4D View Pro のコマンドを操作する新しいコマンドを導入しました。 VP Run offscreen area.
4D View Pro。ワークシートをカスタマイズするためのオプションがさらに充実
ユーザーフレンドリーなドキュメントを作成するために、グリッドラインやヘッダーを隠したり、特定のセルを保護したり、コーポレートアイデンティティを尊重するために単にラインカラーを変更する必要があることがよくあります。4D v18 R3では、新しい VP SET SHEET OPTIONS コマンドで行うことができます。
4D View Pro:ペインをフリーズして行や列をロックする機能
大きな表データがある場合、ワークシートのあるエリアを表示したまま、別のエリアにスクロールすることができると便利です。4D v18 R2には、ペインを作成するための新しいコマンドが含まれています。このコマンドは VP SET FROZEN PANES.
4D View Pro:行と列の管理
4D View Proの機能は増え続けており、このR-リリースも例外ではありません。4D v18 R2には、列や行の追加や削除、サイズや可視性、ヘッダーラベルの定義ができる新しいコマンドが含まれています。このブログでは、その方法を紹介します。
4D View Proの新しいフォームイベント
4D v18 では、4D View Pro のフォームイベントの新しいセットが利用可能です。これらのイベントは特別な情報を返し、このブログ記事で紹介した新しい FORM Eventコマンドでアクセスできる特別な情報を返します。以下はその例です。「列のサイズ変更」、「行のサイズ変更」、「クリック」、「ダブルクリック」、「ヘッダークリック」、「選択範囲の変更」、「編集後」です。
4D View Pro:SVG変換
4D View Proドキュメントが埋め込まれた4Dフォームを印刷したり、4D View Proドキュメントにドキュメントの一部を表示する必要があるでしょうか?このような場合 VP Convert to pictureコマンドを使用すると、4D View Pro ドキュメントの一部から SVG を作成し、それを画像のように扱うことができます。このブログ記事でその方法を紹介します。