クラスは、4D v18 R3 で導入されました。これによって、ビジネスロジックを整理し、UI部分とより迅速に分離することができます。
クラスは長さの異なるいくつかの関数で構成されているので、修正したい関数を探したり、ある関数から別の関数に移動したりするのは必ずしも簡単ではありません。クラスと関数を表示するエクスプローラを使うこともできますが、エディタウィンドウでコーディングしているときは、ウィンドウを切り替える時間を無駄にしたくありません。
4D v19 R4では、クラス内の関数のリストがコードエディタのツールバーに表示され、特定の関数に簡単にジャンプすることができます。
関数は、クラス内の出現順で表示されます。また、macOSではOption、WindowsではAltを押したままメニューを展開すると、クラスのタグをアルファベット順に表示することができます。
それでは、実際に動作させてみましょう。
4D フォーラムでフィードバックをお願いします。