4D Write Pro:電子インボイスの作成
4D V20 R4 では、電子インボイスの生成を可能にする、エキサイティングな 4D Write Pro の機能を導入しました。
そもそも電子インボイスとはどういう何でしょうか?
電子インボイス (e-invoice) は、電子的に生成・送信・受信・保存され、より効率的で環境に優しい形でビジネス取引を管理することができます。
多くの利点がある一方で、主にその生成手順の複雑さに関わる電子インボイス特有の制約もあります。しかし、4D Write Proを使用することで、当初考えられていたよりもはるかに電子インボイスが扱いやすいことが分かってきました!
SSL/TLS: ECDSA証明書のサポート
4D は SSL/TLS を使用して、クライアントサーバー間の通信と HTTPリクエストを保護します。4D は10年以上前から RSA暗号をサポートしており、4D 20 R3 では ECDSA暗号を追加しました。いい機会なので、セキュリティについて少しお話ししましょう。
4D Write Pro: 添付ファイル付きPDFへの書き出し!
ご存知のように、4D 20 R3以降、4D Write Pro は PDF/A2 と PDF/A3 (ブログ記事) フォーマットで書き出すことができます。署名を除けば、この 2つのフォーマットの主な違いは、PDF/A3 フォーマットには添付ファイルを含められることです。4D 20 R4 では、4D Write Pro の新しい書き出しオプションのおかげで、エクスポート時にファイルを添付することが可能になりました!
4D v20 R4 ベータ版が本日スタート
4D v20 R4のベータテストが本日より開始されます!
このリリースに用意されているエキサイティングな機能のすべてを探ってみましょう:
- 4D Write Proに関しては、添付ファイル付きのPDFへのエクスポートや電子請求書の作成が可能になりました。
- プログラミングに関しては、Live Code Checker、エラー処理を改善する新しいTry(Expression)キーワード、カスタム日付・時刻フォーマットの導入などの機能強化により、コーディング体験を向上させます。
- それだけではありません!
4D v20 R3が登場
4D v20 R3のご紹介 – 今すぐご利用いただけます!
新機能のスナップショットです:
4D v20 R3をダウンロード(毎月のホットフィックスあり)
- 4D Write Pro:PDF/Aフォーマットの可能性を解き放ち、環境に優しいビジネス取引を実現。名前付き数式でドキュメントの可読性を高め、テンプレートを簡素化します。
- 強化されたコーディングエクスペリエンス:繰り返しのコードに別れを告げましょう!変数の宣言と初期化を1行で行えます。… “シンボルでメソッド宣言を簡素化し、柔軟に。データ操作のための新しいmultiSort()関数の効率性を探求してください。
- WebSocket:クライアントヘッダーをカスタマイズして、より良いインタラクションコントロールを実現し、セキュリティやアプリケーション固有のデータを送信します。
- 4D View Pro: 新しいblobフォーマットにより、より大きな4D View Proドキュメントを処理する際のパフォーマンスが向上し、速度を損なうことなく圧縮ファイルをデータベースに保存できます。
- Visual Studio Code Extension:コマンドやクラスにカーソルを合わせることで、有益な説明に簡単にアクセスできます。クリックすると包括的な詳細が表示され、VSCode でのコーディング体験が向上します。
ORDA: Blob/ピクチャー属性へのパスの割り当て
従来のやり方では、SET EXTERNAL DATA PATHコマンドを使うことによって、ピクチャーや BLOB をデータファイルの外に置くことができました。このコマンドは ORDA に適応していないため、v20 R3 では同様の機能を追加することにしました: Blob およびピクチャー属性に、ファイルへの参照を割り当てる機能です。詳しく説明しましょう。
4Dアプリのヒントとコツ – 2024年1月版
by Add Komoncharoensiri, Director of Technical Services at 4D Inc
4Dナレッジベースは、4Dテクノロジーに関する情報ライブラリーです。
4Dナレッジベースは、4Dテクノロジーに関する情報を集めたライブラリーで、毎週技術的なTipsや毎月の技術ノートを積極的に公開しています。もし、前回のナレッジベースでのヒントを見逃されても大丈夫です。
このブログ記事は20のヒントをカバーしています:
一年を振り返って: 2023年の機能トップ5
2023年は、4回の製品リリースをとおして、ご要望の多かった機能をお届けしました。
多くの素晴らしい機能をたった 5つに絞り込むのは難しいのですが、ユーザー・エンゲージメントに基づき、2023年で最も注目すべき機能をリストアップしました: